ヒメマツタケ

ヒメマツタケとは?

アガリカス茸の中で唯一、学術的に効果が認められているのが、ヒメマツタケです。
30年以上研究され続けている実績あるキノコです。

ヒメマツタケは、1965年にブラジルから日本に上陸したキノコです。

生活習慣病やガンに効果があるとされ、通称「アガリカス茸」として広く知られています。
ブラジルのピエダーテ地方の人が長寿であることから、なぜ長寿なのかを調査したアメリカの学者が、長寿とヒメマツタケの関係を突き止めました。
ピエダーテでは「神のきのこ」と呼び、食べていました。
ヒメマツタケの存在が広く伝わらなかったのは、育つ環境が限られていたからです。
育つ環境が限られていた貴重なキノコなので、「幻のキノコ」でもありました。神のきのこ=ヒメマツタケの含まれる有用成分
ヒメマツタケの式名称は「アガリカス・ブラゼイ・ムリル」と言い、和名が「ヒメマツタケ」です。

scan-001
栽培
scan-002
scan-004
scan-003

抗腫瘍性担子菌ヒメマツタケの栽培に関する研究

scan-001-1
scan-001-3
scan-001-2
scan-001-4

アガリカスの驚くべき力

がん細胞の増殖を抑える

アガリカスには、グルコース(またはブドウ糖)を主成分とする「β-(1-3)-グルカン」という多糖体が含まれています。多糖体とは、単糖が多数結合したもので、デンプンやセルロース、グリコーゲンなどもそうです。

アガリカスから抽出した多糖体を、がん細胞を移植したマウスに14日間連続投与した実験では、やはりがんの増殖が抑えられたそうです。
さらに、この実験では、がんが増殖するときにできる新しい血管の形成が抑制されていることがわかりました。がん細胞も栄養がないと増殖できません。アガリカスの多糖体は、がん細胞による血管形成を抑制し、栄養を遮断することで、がんの増殖を抑えたのだそうです(Y.C. Niu et al, Oncology reports 21, 145-152, 2009)。

また、腹水がんという大変増殖が早く、治療の難しいがんがあります。この腹水がんでも、アガリカスの多糖体が増殖を抑えることがわかっています。実験したマウス32匹中19匹でがん細胞の消失が確認され、アガリカス多糖体を投与しなかったマウスに比べ、生存期間が約2倍になったとのことです(H. Ito et al, Agricultural and biological chemistry 54, 2889-2896, 1990)。
これは、驚くべき効果ですね。

抗がん剤の治療効果を向上させる

アガリカスには、グルコース(またはブドウ糖)を主成分とする「β-(1-3)-グルカン」という多糖体が含まれています。多糖体とは、単糖が多数結合したもので、デンプンやセルロース、グリコーゲンなどもそうです。

アガリカスから抽出した多糖体を、がん細胞を移植したマウスに14日間連続投与した実験では、やはりがんの増殖が抑えられたそうです。
さらに、この実験では、がんが増殖するときにできる新しい血管の形成が抑制されていることがわかりました。がん細胞も栄養がないと増殖できません。アガリカスの多糖体は、がん細胞による血管形成を抑制し、栄養を遮断することで、がんの増殖を抑えたのだそうです(Y.C. Niu et al, Oncology reports 21, 145-152, 2009)。

また、腹水がんという大変増殖が早く、治療の難しいがんがあります。この腹水がんでも、アガリカスの多糖体が増殖を抑えることがわかっています。実験したマウス32匹中19匹でがん細胞の消失が確認され、アガリカス多糖体を投与しなかったマウスに比べ、生存期間が約2倍になったとのことです(H. Ito et al, Agricultural and biological chemistry 54, 2889-2896, 1990)。
これは、驚くべき効果ですね。

アガリカスはどのように作用する?

がんを攻撃する免疫細胞の活性化

ヒトの体は、細菌などの異物が体内に侵入するのを防いだり、侵入した細菌を殺す(排除する)機能を持っていて、その機能を免疫系といいます。その免疫系では、侵入した細菌を殺す働きを持つ細胞(白血球、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、Tリンパ球など)や、異物を排除するのに役立つ物質(=抗体)を作り出す細胞(Bリンパ球など)が体を異物から守るために活躍しています。

がん細胞は、もとは自分の体の一部であった正常細胞に異常が起こった結果発生するものです。がん化した細胞は、免疫細胞が異物として認識することから免疫細胞の働きで排除されるのです(すべてのがん細胞が免疫機能で排除されるとは限りません)。

脾臓は、血液中から異物を除去する濾過器の役割を持っていて、濃縮された異物は脾臓中のリンパ球やマクロファージなどの免疫細胞の働きにより除去されます。
アガリカスの抽出液を口から投与したマウスでは、脾臓のTリンパ球数が増加したことから、アガリカス抽出液は継続的な免疫作用に関係するTリンパ球を増加させたものと思われます(M. Mizuno et al, Bioscience, biotechnology, and biochemistry 62, 434-437, 1998 )。

単球やマクロファージというのは、初期の免疫作用で活躍する細胞です。アガリカス抽出液を投与したマウスでは、これらの増加が確認されましたから、アガリカス抽出液は、素早い免疫反応に関係する免疫細胞を増加させたものと考えられます(A. Nakajima et al, International immunopharmacology 2, 1205-1211, 2002)。

つまり、アガリカスは、免疫の仕組みの初期に直ちに働く細胞と、以後、継続的に働く細胞のどちらも増加させるといえますね。

抗腫瘍性担子菌ヒメマツタケの栽培に関する研究

ヒメマツタケの科学